Archive for the ‘広告関連法務’ Category

景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細~その3~

2023-07-12

景表法に違反した場合には、措置命令や課徴金納付命令、事実の公表などの各種の処分が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、国による処分を受けてしまうと事業に大きな悪影響となりますので非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の国(消費者庁及び公正取引委員会事務総局地方事務所・支所等)による処理の詳細に関してご紹介いたします。

1 景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細について

景表法違反被疑事件に関して、平成26年度から平成28年度にかけての3年間における処理件数の詳細は以下のとおりです。

①平成28年度における前年度からの繰越し件数は188件、新規件数の内、職権探知は45件、情報提供は299件(なお、外部から提供された情報の総数は7906件)、自主報告は11件、調査件数の合計は355件

②平成27年度における前年度からの繰越し件数は138件、新規件数の内、職権探知は129件、情報提供は301件(なお、外部から提供された情報の総数は9667件)、調査件数の合計は430件

③平成26年度における前年度からの繰越し件数は202件、新規件数の内、職権探知は151件、情報提供は289件(なお、外部から提供された情報の総数は6336件)、調査件数の合計は440件

なお、昨今では消費者保護の様々な立法もなされており、社会全体として消費者保護が求められている状況です。

この方向性自体は年々強くなっている状況ですので今後は処理件数も増加していくことが予想されるところである点には注意が必要です。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

他の事業者が行っていることだから自社も行って大丈夫だろうなどと安易に考えることは絶対に避ける必要があります。

また、上記のとおり違法な広告表示に関しては行政処分も含めた厳しい対応がなされてしまいます。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細~その2~

2023-07-05

景表法に違反した場合には、指導、措置命令や課徴金納付命令、事実の公表などの処分が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、国による処分を受けてしまうと事業に大きな悪影響となりますので非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の国(消費者庁及び公正取引委員会事務総局地方事務所・支所等)による処理の詳細に関してご紹介いたします。

1 景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細について

景表法違反被疑事件に関して、平成29年度から平成30年度にかけての2年間における処理件数の詳細は以下のとおりです。

①平成30年度における前年度からの繰越し件数は227件、新規件数の内、職権探知は45件、情報提供は309件(なお、外部から提供された情報の総数は9146件)、自主報告は10件、調査件数の合計は364件

②平成29年度における前年度からの繰越し件数は228件、新規件数の内、職権探知は93件、情報提供は323件(なお、外部から提供された情報の総数は1万1053件)、自主報告は9件、調査件数の合計は425件

以上のとおり、景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細は年度によって若干の幅があります。

また、昨今では消費者保護の様々な立法もなされている状況であり、社会全体として消費者保護の方向性自体は年々強くなっている状況ですので今後は処理件数も増加していくことが予想されるところである点には注意が必要です。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられており、アフィリエイト広告等、従来はなかった新たな手法が登場している状況です。

昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

また、上記のとおり違法な広告表示に関しては行政処分も含めた厳しい対応がなされてしまいます。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細

2023-06-28

景表法に違反した場合には、指導、措置命令や課徴金納付命令が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、国による処分を受けてしまうと事業に大きな悪影響となりますので非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の国(消費者庁及び公正取引委員会事務総局地方事務所・支所等)による処理件数の詳細に関してご紹介いたします。

1 景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細について

景表法違反被疑事件に関して、令和1年度から令和2年度にかけての2年間における処理件数の詳細は以下のとおりです。

①令和2年度における前年度からの繰越し件数は151件、新規件数の内、職権探知は95件、情報提供は191件(なお、外部から提供された情報の総数は1万1650件)、自首報告は3件、調査件数の合計は440件

②令和1年度における前年度からの繰越し件数は212件、新規件数の内、職権探知は44件、情報提供は225件(なお、外部から提供された情報の総数は1万645件)、自首報告は11件、調査件数の合計は492件

以上のとおり、景表法に違反した場合の国による処理件数の詳細は年度によって若干の幅がありますが、直近数年間の処理件数の動向に関してはコロナ禍ということもあり、通常の国の運用と考えることは避けた方が良い状況です。

昨今では消費者保護の様々な立法もなされている状況であり、社会全体として消費者保護の方向性自体は年々強くなっている状況ですので今後は処理件数も増加していくことが予想されるところです。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられており、アフィリエイト広告等、従来はなかった新たな手法が登場している状況です。

昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

消費者庁に寄せられる事業者からの相談

2023-06-21

広告表示を行う事業者は、景表法上様々な措置を講ずることが求められています(景表法26条1項)。

これに関連する重要な規定としては、まず、景表法27条において、内閣総理大臣は、「事業者が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るため必要があると認めるときは、当該事業者に対し、その措置について必要な指導及び助言をすることができる」と規定されております。

また、景表法28条においては、内閣総理大臣による勧告や公表に関する規定も盛り込まれております。

1 消費者庁に寄せられる事業者からの相談について

上記のとおり、景表法上の措置を事業者が実施する必要があることから、消費者庁は事業者からの相談にも幅広く応じている状況です。

消費者庁が公表している具体的な相談内容としては、①食品の表示に関する相談、②商品又は役務の効果・性能の表示に関する相談、③税込価格と税抜価格の兵器に関する相談等となります。

また、相談件数としては、令和2年度は1万7127件、令和1年度は1万5956件であり、概ね毎年1万5000件から2万件程度の相談が寄せられている状況です。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

商品やサービスを消費者に訴求するため広告を利用することは昔から変わりません。

また、インターネットやSNSの普及に伴って、広告方法もアフィリエイト広告等、従来はなかった新たな手法が登場している状況です。

昨今はこのようなインターネットやSNSの普及によって、広告表示が従来よりも大幅に行いやすくなったというメリットがある一方で、ある会社の違法な行為が発覚した場合には瞬く間に悪徳業者等のレッテルが張られてしまいその情報が拡散してしまうというデメリットも大きく存在するため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

商品やサービス内容を訴求するための広告表示によって、消費者に悪い印象をもたれてしまう事は本末転倒といわざるを得ず絶対に避ける必要があるリスクとなります。

このようなリスクを避けるためにも、広告表示や懸賞企画の実施など景表法に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

弊事務所は景表法や薬機法等広告表示に関するご相談を幅広く取り扱っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

景表法27条における管理上の措置に係る処理状況

2023-06-14

広告表示を行う事業者は、景表法上様々な措置を講ずることが求められています(景表法26条1項)。

これに関連する重要な規定としては、まず、景表法27条において、内閣総理大臣は、「事業者が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るため必要があると認めるときは、当該事業者に対し、その措置について必要な指導及び助言をすることができる」と規定されております。

また、景表法28条においては、内閣総理大臣による勧告や公表に関する規定も盛り込まれております。

1 景表法27条における管理上の措置に係る処理状況について

過去5年にわたる処理状況は以下のとおりです。

なお、これまで、勧告や公表がなされたことはありませんので、指導助言のみに関する状況となります。

①令和2年度は109件

②令和1年度は96件

③平成30年度は90件

④平成29年度は86件

⑤平成28年度は100件

上記のとおり、押しなべて例年100件前後の指導等が行われていると考えることができます。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

商品やサービスを消費者に訴求するため広告を利用することは昔から変わりません。

また、インターネットやSNSの普及に伴って、広告方法もアフィリエイト広告等、従来はなかった新たな手法が登場している状況です。

昨今はこのようなインターネットやSNSの普及によって、広告表示が従来よりも大幅に行いやすくなった一方で、ある会社の違法な行為が発覚した場合には瞬く間に悪徳業者等のレッテルが張られてしまいその情報が拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、広告表示や懸賞企画の実施など景表法に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

弊事務所は景表法や薬機法等広告表示に関するご相談を幅広く取り扱っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

景表法28条について

2023-06-07

広告表示を行う事業者は、景表法上様々な措置を講ずることが求められています。

具体的には、景表法26条1項において、事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置に関して規定されております。

これに関連する重要な規定としては、まず、景表法27条において、内閣総理大臣は、「事業者が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るため必要があると認めるときは、当該事業者に対し、その措置について必要な指導及び助言をすることができる」と規定されております。

そして、景表法28条1項においては、「内閣総理大臣は、事業者が正当な理由がなくて第二十六条第一項の規定に基づき事業者が講ずべき措置を講じていないと認めるときは、当該事業者に対し、景品類の提供又は表示の管理上必要な措置を講ずべき旨の勧告をすることができる」と規定されており、同条2項においては、「内閣総理大臣は、前項の規定による勧告を行つた場合において当該事業者がその勧告に従わないときは、その旨を公表することができる」と規定されております。

上記の規定を踏まえて、近年の状況としては約100件程度の指導等が年間行われている状況です。

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

商品やサービスを消費者に訴求するため広告を利用することは昔から変わりません。

また、インターネットやSNSの普及に伴って、広告方法もアフィリエイト広告等、従来はなかった新たな手法が登場している状況です。

昨今はこのようなインターネットやSNSの普及によって、ある会社の違法な行為が発覚した場合には瞬く間に悪徳業者等のレッテルが張られてしまいその情報が拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、広告表示や懸賞企画の実施など景表法に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

弊事務所は景表法や薬機法等広告表示に関するご相談を幅広く取り扱っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

景表法違反に関する情報提供件数等について

2023-05-31

景表法に違反した場合には、指導、措置命令や課徴金納付命令が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、国による処分を受けてしまうと事業に大きな悪影響となりますので非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の国(消費者庁及び公正取引委員会事務総局地方事務所・支所等)による処理件数の実情に関してご紹介いたします。

1 景表法に違反した場合の国による処理件数の実情について

景表法に違反した場合の課徴金制度は、平成28年4月1日に施行された比較的新しい制度といえます。

この課徴金制度が導入される前の状況、すなわち平成26年度から平成27年度にかけての2年間における処理件数の実情は以下のとおりです。

①平成27年度における情報提供件数は9667件、調査件数は568件、措置命令件数は13件、指導件数は178件

②平成26年度における情報提供件数は6336件、調査件数は642件、措置命令件数は30件、指導件数は294件

以上のとおり、景表法に違反した場合の国による処理件数は年度によってまちまちではありますが、この数年間の処理件数の動向に関してはコロナ禍ということもあり、通常の国の運用と考えることは避けた方が良い状況です。

昨今では消費者保護の様々な立法もなされている状況であり、社会全体として消費者保護の方向性自体は年々強くなっている状況ですので今後は処理件数も増加していくことが予想されるところです。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

また、広告方法もアフィリエイト広告等、従来はなかった新たな手法が登場している状況です。

昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

景表法違反に対する国の処理件数の実情

2023-05-24

景表法に違反した場合には、指導、措置命令や課徴金納付命令が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、国による処分を受けてしまうと事業に大きな悪影響となりますので非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の国(消費者庁及び公正取引委員会事務総局地方事務所・支所等)による処理件数の実情に関してご紹介いたします。

1 景表法に違反した場合の国による処理件数の実情について

景表法に違反した場合の課徴金制度は、平成28年4月1日に施行された比較的新しい制度といえます。

平成28年度から平成29年度にかけての2年間における処理件数の実情は以下のとおりです。

①平成29年度における情報提供件数は1万1053件、調査件数は653件、措置命令件数は50件、指導件数は179件、課徴金納付命令件数は19件、課徴金額は3億9000万円

②平成28年度における情報提供件数は7906件、調査件数は543件、措置命令件数は27件、指導件数は138件、課徴金納付命令件数は1件、課徴金額は4億9000万円

以上のとおり、景表法に違反した場合の国による処理件数は年度によってまちまちではありますが、この数年間に関してはコロナ禍ということもあり、通常の国の運用と考えることは避けた方が良い状況です。

消費者保護の様々な立法もなされている状況であり、社会全体として消費者保護の方向性自体は年々強くなっている状況ですので今後は処理件数も増加していくことが予想されるところです。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

そして、昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況になってしまうことも十分考えられるところです。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

景表法違反の処理件数について

2023-05-17

景表法に違反した場合には、措置命令や課徴金納付命令が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の国(消費者庁及び公正取引委員会事務総局地方事務所・支所等)による処理件数の実情に関してご紹介いたします。

1 景表法に違反した場合の国による処理件数の実情について

景表法に違反した場合の課徴金制度は、平成28年4月1日に施行された比較的新しい制度といえます。

最近3年間における処理件数の実情は以下のとおりです。

①令和2年度における情報提供件数は1万1650件、調査件数は440件、措置命令件数は33件、指導件数は176件、課徴金納付命令件数は15件、課徴金額は11億7000万円

②令和1年度における情報提供件数は1万645件、調査件数は492件、措置命令件数は40件、指導件数は205件、課徴金納付命令件数は17件、課徴金額は4億7000万円

③平成30年度における情報提供件数は9146件、調査件数は591件、措置命令件数は46件、指導件数は216件、課徴金納付命令件数は20件、課徴金額は5億1000万円

以上のとおり、景表法に違反した場合の国による処理件数は年度によってまちまちではありますが、この数年間に関してはコロナ禍ということもあり、通常の国の運用と考えることは避けた方が良いと言えます。

消費者保護の方向性自体は年々強くなっている状況ですので今後は処理件数も増加していくことが予想されるところです。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

そして、昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまうため、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。場合によっては、いわゆる炎上といった状況にもなりかねません。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

これまでの課徴金納付命令について

2023-05-10

景表法に違反した場合には、課徴金納付命令が下されるということを聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、ECサイトをはじめ広告を多く掲載する事業者の方にとっては、非常に敏感にならざるを得ない論点であるものと思います。

本日は、景表法に違反した場合の実際の課徴金納付命令の実情に関してご紹介いたします。

1 課徴金納付命令の実情について

景表法に違反した場合の課徴金制度は、平成28年4月1日に施行された比較的新しい制度といえます。この課徴金制度施行以降、令和2年度までの間に合計72件(課徴金額の合計金額は30億2258万円)の課徴金納付命令が実施されています。

課徴金額の多かった5件をご紹介いたします。

①動画配信サービス等に関して優良誤認表示と認定された事例では、課徴金額は1億1753万円となりました。

②痩身効果を謳った食品に関して優良誤認表示と認定された事例では、課徴金額は1憶886万円となりました。

③葬儀サービスに関して有利誤認表示と認定された事例では、課徴金額は1憶180万円となりました。

④通信サービスに関して優良誤認表示、有利誤認表示と認定された事例では、課徴金額は8894万円となりました。

⑤痩身効果を謳ったストッキング等に関して優良誤認教示と認定された事例では、課徴金額は8480万円となりました。

以上のとおり、課徴金納付命令は、制度施行以降、毎年数十件単位で実施されております。

また、課徴金額は多ければ数億円に達する場合もあり、平均すると数千万円程度課される場合も十分にありますので、事業者としては極めて慎重に対応しないと事業の存続に関わる大問題となってしまうリスクがあります。

2 広告表示について懸念点がある場合には一度弁護士にご相談ください

広告表示は、実店舗、ECサイト等を問わず幅広く用いられています。

ほぼすべての事業者が何らかの広告表示を行っていると考えてもいいでしょう。

もっとも、昨今はインターネットの普及によって、違法な行為が発覚した場合には瞬く間に拡散してしまい(場合によっては、いわゆる炎上といった状況にもなりかねません。)ますので、安易な広告表示にはリスクがあると言わざるを得ません。

SNS等の利用状況を踏まえますと、このような悪い噂や評判が一度広まってしまうと、回復させることは至難の業です。

このようなリスクを避けるためにも、懸賞等に関する規制に関して少しでもご心配な点等ございましたら、予防法務の一環としてまずは弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0358774099 問い合わせバナー 無料法律相談について