インターネットトラブルの被害にあってしまった際には、弁護士にご相談いただくことも重要ですが、弁護士費用を心配される方も非常にお送くいらっしゃるのが実情です。
弁護士にご相談いただく前に、例えばインターネット上の誹謗中傷等の投稿の削除については、一般社団法人セーファーインターネット協会が運営する誹謗中傷ホットラインを利用いただくことも一つの方策です。
このページの目次
1 誹謗中傷ホットラインについて
誹謗中傷ホットラインという名称を聞いたことがないという方も多くいらっしゃると思います。
有志の企業団体が一般社団法人セーファーインターネット協会を設立し、基本的には無料で誹謗中傷の投稿の削除のサポートなどをしている団体となります。
プロバイダ責任制限法やガイドラインに沿って削除要請を各プロバイダ等に行ってくれるようですが、利用にあたっては諸条件があるようですので、気になる方は当該HPにてご確認いただければと存じます。
もちろん、削除請求だけではなく、加害者を特定して慰謝料請求をしたい等と考えている場合には、最初から弁護士にご相談いただいた方がスムーズかと思いますが、最低限問題のある投稿を削除させたいという方も相当程度いらっしゃるものと思いますので、そのような方には一つの方策と考えております。
2 インターネットトラブルが発生した場合には早期に弁護士を含む専門家にご相談ください
インターネットトラブルに関しては、インターネット上で様々な解説がなされている所ではありますが、正直なところ玉石混交の情報といわざるを得ません。
また、インターネットトラブルは、内容によっては他者に相談したくないと考えてしまい(例えば、自分が投稿した内容を改めて読みなおし、冷静に考えた結果、人には到底みせられない内容であると思う等)、自分だけで何とか解決しようとこころみてしまうということもよくある失敗です。
しかしながら、上記のとおりインターネットトラブルといっても、様々な類型があり、ケースバイケースに、迅速かつ慎重に対応を決めることが重要です。
そのため、自分がインターネットトラブルに巻き込まれてしまったと思われた場合には、まずは弁護士を含む専門家にご相談いただき、迅速かつ慎重に対応方針を検討いただくことを強くお勧めいたします。

有森FA法律事務所では、インターネット上の誹謗中傷や名誉毀損、プライバシー・著作権に関するトラブルなど、ネットにまつわる様々なお悩みに対応しています。スマートフォンやSNSが日常に溶け込んだ今、ネット上の問題は誰にとっても身近なリスクとなっています。東京都をはじめ全国からのご相談に対応しており、WEB会議によるご相談も可能です。ひとりで抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。