本日は、景品表示法違反が認定された事例について取り上げ、適切な広告表示の重要性をお話ししたいと思います。
最近、消費者庁が公表した事例では、ある事業者が景品表示法に基づき措置命令を受けました。この事案は、広告表示に関する注意点を改めて考える上で非常に重要です。
このページの目次
1 事案の概要
問題となったのは、中古車販売業者であるA社(仮称)が提供していた広告表示です。
同社は自社ウェブサイトや販売店の表示物において、販売する中古車について「修復歴なし」と説明していました。
しかし、調査の結果、実際には修復歴がある車両も含まれていたことが判明しました。ここで修復歴とは、車両の骨格部分に損傷があり修理されたことを指しますが、この有無によっては中古車の価値に大きく影響を与える要素です。
消費者庁は、これが景品表示法の「優良誤認表示」に該当すると判断しました。
優良誤認表示とは、商品の品質や特性について実際よりも優れていると消費者に誤認させる表示を指します。本件では「修復歴なし」との表示が、消費者に誤解を与えるものであり、不当表示とされました。
2 措置命令の内容
消費者庁はA社に対し、以下の措置を命じました。
①不当な表示を直ちに停止すること。
②再発防止策を講じ、従業員に対する研修や体制整備を行うこと。
③適切な表示を行うためのガイドラインを作成すること。
これにより、消費者保護を徹底する姿勢が示されました。
3 景品表示法違反のリスクと対応策
今回の事例は、事業者が広告表示において「正確性」と「透明性」を保つことの重要性を強調しています。景品表示法違反が認定されると、措置命令が下されるだけでなく、事業そのものの信頼性を損ね、損害賠償請求や刑事罰に発展する可能性もあります。
広告表示に関して注意すべきポイントとして、以下が挙げられます。
①事実確認の徹底
商品やサービスの特徴について正確な情報を確認し、表示内容に反映させる。
②第三者的視点に立つ
表示が誤解を与える可能性がないか、客観的に検討する。
③外部の視点の導入も含めた社内体制の整備
法律の理解を深める研修やチェック体制を導入する。
4 景品表示法に違反する広告表示にはご注意ください
広告表示は消費者との信頼関係を築く基盤です。一時的な利益を追求するために事実と異なる情報を掲載することは、長期的には企業の信用失墜につながります。今回の事例を教訓に、法令遵守を徹底し、消費者に対して正確で誠実な情報提供を心がけましょう。
広告表示や景品表示法に関する疑問がある方は、ぜひ弁護士にご相談ください。適切なアドバイスで事業運営をサポートいたします。