Archive for the ‘インターネットトラブル全般’ Category

元政治家に対する行き過ぎた記事

2025-04-16

本日は、元政治家とその亡父について、雑誌記事および広告が名誉を毀損したと主張し、謝罪広告と損害賠償を求めた事案をご紹介いたします(福井地判令和6年3月6日)。

1 事案の概要

原告は、元政治家であり、被告は雑誌『A』を発行している出版社です。

被告は同誌上で以下の内容を記載しました。

①原告の亡父が、かつてごみ焼却施設の建設を「仲の良い業者」に独断で発注した。

②原告がその「癒着関係」を引き継ぎ、特定候補を応援した背景に業者の利益を図る意図があった。

さらに、この見出しを新聞紙の広告欄にも掲載しました。

原告は「父の名誉と自身の社会的評価が著しく低下した」と主張し、謝罪広告の掲載と損害賠償を請求しました。

2 裁判所の判断

(1)名誉毀損の成否

①裁判所は「独断」「ツルの一声」との表現が、亡父が公正でない方法で業者に便宜を図ったとの印象を与えると認定した上で、建設工事の発注には議会の手続きを経ており、不公正な事実は確認できないとしました。さらに、被告が十分な取材を行わず掲載したことも指摘し、「亡父の名誉と原告の敬愛追慕の情を侵害した」と判断しました。

②原告の社会的評価の低下について

「亡父から引き継いだ癒着関係を利用して、市長選で業者の利益を図った」との事実を示唆されたことに関して、被告はその根拠を示せず、取材不足も認定されました。

裁判所は「原告の社会的評価を低下させる内容」と判断しました。

(2)違法性阻却事由

被告は「公共の利害に関する内容であり、真実と信じる理由があった」と主張しましたが、裁判所は取材不足と虚偽の内容を認定し、違法性の阻却を認めませんでした。

(3)損害額

裁判所は以下を点を考慮し、原告の損害を55万円と認定しました。

①本件記事および広告の影響の程度

②内容が抽象的であり、誇張表現も含まれること

③名誉毀損の程度は重大ではあるが限定的であること

なお、謝罪広告の請求は、損害賠償で十分に回復されるとして認められませんでした。

3 まとめ

この裁判例は、報道機関が公共性や公益性を盾に名誉毀損を免れるためには、十分な裏付け取材が不可欠であることを示しています。

また、故人や遺族の名誉にも当然に配慮が必要であり、表現の自由と名誉保護のバランスが厳格に問われる事案でした。 名誉毀損に当たるか否かは「事実の真偽」や「取材の相当性」に大きく依存するため、情報発信者には慎重な対応が求められることは今一度再確認する必要があります。

根拠のない医院への誹謗中傷

2025-04-11

インターネット上の口コミ投稿が医院の名誉を毀損したとして訴訟に発展した事例を本日はご紹介いたします。

1 事案の概要

原告は『A眼科』を運営する医療法人です。
一方、被告はインターネット上の口コミサイトにおいて、以下の内容を投稿しました。

①レーシック手術で左目のみが施術され、右目には「勝手にレンズを入れられた」
②母親の白内障手術後、医院から再手術の勧誘があり、勝手に「一重まぶたにされた」
③医師の説明は不適切であり、患者を誤解させた

この口コミは『A眼科』の評判を著しく傷つける内容であり、原告は名誉毀損を理由に投稿の削除と損害賠償(200万円)を求めました。

2 裁判所の判断

(1)投稿者の特定
被告は「自分の投稿ではない」と主張しましたが、発信者情報開示手続きにより、被告が投稿者であると認定されました。

(2)名誉毀損の成立
裁判所は以下のポイントから名誉毀損が成立すると判断しました。

①社会的評価の低下
投稿内容は、原告が「不適切な医療行為を行い、患者に不利益を与えた」との印象を与えるもので、一般の閲覧者に原告の医院への不信感を抱かせるものと判断しました。

②真実性・相当性の欠如
被告は投稿内容の真実性を示す証拠を提出せず、事実の裏付けがないため「公益目的」も認められませんでした。

(3)削除請求について
裁判所は、原告の人格権保護の観点から、該当の投稿記事を削除すべきと命じました。

(4)損害額

①慰謝料
原告が受けた精神的苦痛を考慮し、150万円と認定

②弁護士費用
15万円

③発信者情報開示手続費用
55万円

3 度を越した口コミと名誉毀損の境界線

本件は、インターネット上での発言が名誉毀損に問われた典型的な事例です。
特に重要なポイントは以下の通りです。

① 投稿内容の事実確認の重要性
口コミや評判を書き込む際、事実に基づく根拠がないまま投稿すると、名誉毀損が成立するリスクがあります。本件では、被告が投稿内容を裏付ける証拠を一切示せなかったことが決定的でした。

② 影響範囲の拡大
インターネット上の投稿は、不特定多数の目に触れるため、社会的評価の低下が広範囲に及ぶ可能性があります。特に医療機関のような信頼が重視される業種では、その影響は計り知れません。

③ 発信者情報開示制度の活用
被害を受けた側は、発信者情報開示請求を通じて投稿者を特定することができます。
本件でも、原告は開示手続きを経て被告を特定し、法的責任を追及しました。

4 情報発信は慎重に行う必要があります。

この裁判例は、口コミサイトやSNSでの投稿において「表現の自由」と「名誉保護」のバランスが問われた事案です。
インターネット上の発言は匿名性が高い一方で、その影響力は非常に大きいものです。
投稿者としては、事実確認を徹底し、適切な表現に留意する必要があることは改めて強調したいところです。

政治家間の名誉毀損トラブル

2025-04-06

本日は、津地方裁判所四日市支部が令和6年6月19日に言い渡した損害賠償請求事件に関する判決をご紹介いたします。

1 事案の概要

原告は現職の市長、被告は市議会議員です。

被告は市民に対し、以下の内容を記載したはがきを560通郵送しました。

①ある市長が特定の会社から4,100万円を受け取り、家も建ててもらったとの証言を得たこと、

②随意契約の内容に触れつつ、捜査が入る可能性を示唆

この記載内容は、市長が多額の経済的利益を受け取ったことを暗示し、収賄罪に該当する可能性を指摘するものでした。

原告はこのような記載が名誉毀損であるとして損害賠償を請求しました。

2 裁判所の判断

(1)社会的評価の低下について

裁判所は、はがきの内容が『原告が不正な利益を得た』という具体的な事実を摘示するものであり、また、多数の市民に郵送されたことから公然性も認められるとしました。

そのため、被告の行為は原告の社会的評価を低下させるものであると判断しました。

(2)摘示事実の真実性及び相当性について

被告は『市民や関係者の情報提供が根拠だ』と主張しましたが、裁判所はその情報の信頼性や裏付けがないと指摘した上で、被告が謝罪文の中で『十分な調査や確認を行わず、憶測と推測で行動した』と認めた点も考慮し、「被告が真実と信じる相当な理由があるとは言えない」と判断しました。

(3)損害額について

裁判所は原告の精神的苦痛を認め、慰謝料30万円及び弁護士費用3万円を損害として認定しました。ただし、被告が謝罪文を提出し、市議会広報で謝罪内容が公表されたことから、原告の名誉回復が一定程度図られた点も考慮しました。

3 表現の自由と責任との関係性

本件では、市議会議員の言論が公益を図る目的であるか否か、そしてその言論が事実に基づくものであるかが争点となりました。

一人の議員としての職務上の発言や活動は、民主主義社会において重要な役割を果たすものですが、同時にその責任も重大です。

裁判所は、被告の行為が「裏付け調査に欠けた憶測」に基づくものであると厳しく指摘しました。情報の信憑性を確認せずに事実と決めつけることは、結果として市民の誤解を招き、対象者の名誉を不当に傷つける恐れがあります。

一方で、裁判所は被告の謝罪と名誉回復の措置も評価し、賠償額を抑えました。この点は、誠実な謝罪と対応が法的評価に影響することを示しています。

本件は、市議会議員の発言が名誉毀損に問われた事例であり、『表現の自由』と『名誉の保護』のバランスを考える上で重要な判例の一つであると言えます。

若年層とインターネットトラブル

2025-04-01

本日は、中学生や高校生が巻き込まれやすいSNS上のトラブルについて、改めての注意喚起と対策をお伝えしたいと思います。

スマートフォンの普及により、SNSは若者の日常生活に欠かせないツールとなりました。しかし、その利便性の裏側には、大きなリスクも潜んでいますので注意が必要です。。

1 主なトラブル例

①誹謗中傷やいじめ

SNS上での誹謗中傷やいじめは今や日本全国の学校において深刻な問題です。

一度投稿された内容は削除しても完全には消えず、被害者に長期的な影響を及ぼす可能性があります。例えば、悪口を投稿する、写真を加工して晒す、といった行為は民事上の法的責任が発生するだけではなく、名誉毀損や侮辱罪といった刑事上の問題に発展する場合があります。

②不適切な情報の発信

プライバシー意識が低い方によって、軽い気持ちで個人情報が公開されてしまうケースがあります。例えば、自宅の住所や通学路を明らかにする投稿は、ストーカーや犯罪の標的になるリスクが格段に高まります。

③ネット上の詐欺や危険な誘い
SNS上で出会った相手に個人情報を渡したり、お金を要求されるケースも少なくありません。これに応じると、犯罪被害に遭う危険があります。

2 対策のポイント

中学生や高校生、そしてその保護者に対して、以下の点を意識することをお勧めします。

①SNSの使用ルールを明確化する

利用時間や使用目的、投稿内容について家庭内でルールを設けることが重要です。

また、アカウントを非公開設定にすることで、知らない人からのアクセスを防ぐことができます。

②発信する前に一度考える癖をつける

投稿する内容が自分や他人にどのような影響を与えるかを考えることは、トラブルを未然に防ぐ第一歩です。

③トラブルに巻き込まれた場合の対処法を学ぶ

万が一、SNS上で問題が発生した場合は、一人で悩まず、信頼できる大人や学校、専門機関に相談してください。誹謗中傷などの法的トラブルについては、弁護士への相談も検討しましょう。

3 保護者の方へのアドバイス

保護者の方々には、子どものSNS利用状況を把握し、定期的に話し合う時間を設けることをお勧めします。ただし、監視のしすぎは逆効果になる場合もあるため、お子様との信頼関係をベースに軽い話から始めていくことが重要です。

未成年の子供と知的財産権侵害トラブル

2025-03-27

インターネットの発展に伴い、未成年の子供が知らず知らずのうちに知的財産権(著作権や商標権など)の侵害に関与してしまうケースが増えています。

特にSNSや動画配信サービス、オンラインゲームなどは身近な存在であり、子供たちが違法コンテンツを利用したり共有してしまうリスクも高まっています。

この記事では、未成年者が知的財産権侵害に巻き込まれてしまった場合に、親としてどのように対応すべきかをご説明いたします。

1 知的財産権とは?

知的財産権とは、知的創作物に対して認められる権利の総称です。

代表的なものとして以下があります。

①著作権

音楽、映像、文章、写真、イラストなどの創作物を保護する権利。

②商標権

商品やサービスを識別するためのマーク(ロゴやブランド名)を保護する権利。

③特許権・実用新案権

発明や考案を保護する権利。

未成年者が問題に関わるケースとして、例えば以下のような事例が考えられます:

①他人の著作物(音楽、画像、動画)を無断でSNSに投稿、②ゲーム内で他人のキャラクターやデザインをコピーして使用・販売、③有名ブランドのロゴを勝手に使ったグッズを販売等

2 親がとるべき法的対応

①問題の事実関係を確認する

まずは、子供がどのような行為を行い、知的財産権の侵害がどの程度なのかを確認しましょう。具体的には、投稿内容、使用している素材やプラットフォーム、第三者からの警告や削除要請があったかを把握します。

違反の可能性があるコンテンツは、被害を拡大させないため、可能であればすぐに削除することが重要です。また、当該事実を証拠としても適切に保存しておきましょう。

②相手方との折衝

権利者から警告や損害賠償請求があった場合、適切に対応する必要があります。以下のような対応が考えられます。

【謝罪と再発防止の誓約】

権利者に対して謝罪し、今後同様の行為をしないことを約束します。

【損害賠償への対応】

請求額が妥当かどうかを確認し、必要であれば弁護士に相談して交渉します。

未成年者の場合、親が法定代理人として責任を負うこともあります。

特に、商業目的での侵害や悪質なケースでは賠償額が高額になることもあるため注意が必要です。

③プラットフォームへの対応

知的財産権を侵害する投稿がSNSや動画配信サービスに残っている場合、該当するプラットフォームに削除申請を行う必要があります。

多くのサービスでは著作権侵害を報告するフォームが設けられていますので、迅速に対応しましょう。

また、ネット上で拡散されている場合は、拡散元に対しても削除依頼を出すことが有効です。

3 弁護士に相談する重要性

知的財産権に関する問題は法的に複雑であり、権利者との交渉や損害賠償請求への対応には専門的な知識が必要です。未成年者の場合、親が代わりに対応することになりますが、適切に対処しないとトラブルが拡大する可能性もあります。

弁護士に相談することで、状況を正確に把握し、合理的な解決を模索することが重要です。

トラブルが発生した際には一人で抱え込まず、早めに弁護士にご相談ください。専門家と共に適切に対応し、子供の将来を守りましょう。

未成年の子供と名誉毀損トラブル

2025-03-22

近年、SNS等の普及に伴い、未成年の子供がインターネットトラブルに巻き込まれ、名誉毀損やプライバシー侵害といった被害に遭う(又は加害者となってしまう)ケースが増えています。

未成年者がこのようなトラブルに巻き込まれてしまった場合、親が冷静に法的な対応を行うことが非常に重要です。

そこで本日は、親としてどのように対処すればよいかについて解説いたします。

1 名誉毀損とは?

名誉毀損とは、ある人の社会的評価を低下させるような事実を公然と摘示する行為です(刑法第230条等)。

例えば、子供がインターネット上で軽い気持ちで同級生の悪口を投稿してしまうといったケースです。

2 親がとるべき具体的な法的対応

①問題が発覚したら、すぐに事実関係を確認する

まず、問題の投稿内容がどのようなものであったかを正確に確認しましょう。

投稿内容は保存することが重要です。スクリーンショットや録画等の手段で適切に保存するように注意してください。

②相手方に訂正や削除を求める

お子様が被害者の場合であれば、もし名誉毀損やプライバシー侵害等が明らかであれば、該当する投稿者に対し、訂正や記事の削除を求めます。

この段階で投稿者が不明であれば弁護士を通じて投稿者を特定するように動くことになりますし、投稿者が判明している場合には弁護士を通じて通知書を送付することで、相手側に誠意ある対応を促すことができます。

③慰謝料や損害賠償の請求

名誉毀損やプライバシー侵害が認められた場合、精神的苦痛に対する慰謝料や損害賠償を請求することが可能です。

未成年の子供の場合、親が法定代理人として請求手続き行います。裁判所を通じた訴訟の提起も視野に入れることになりますが、和解による解決を目指すことも多いです。

④ネット上の拡散への対応

SNSやインターネットで問題の情報が拡散されている場合、プラットフォーム等のコンテンツプロバイダに対して投稿の削除依頼を行う必要もあります。

3 弁護士に相談する重要性

未成年者が関わるトラブルは、子供の将来に大きな影響を及ぼす可能性があるため、迅速かつ適切な対応が求められます。

名誉毀損やプライバシー侵害等の法的問題への対応には専門的な知識が必要であり、また、感情的になりやすい事案でもありますので、弁護士に相談することをお勧めします。

弁護士は法的観点から問題の適切な対応をアドバイスし、親御さんやお子様の権利を守るサポートをいたします。

親として冷静に対応しつつ、必要に応じて弁護士に相談することで、子供の権利と未来を守ることができます。

トラブルに直面した際は、一人で悩まずに専門家にご相談ください。

プライバシー権侵害と対応方法

2025-03-17

近年、SNSや匿名掲示板でのプライバシー権侵害の問題が増えていますが、知人間でも意図せず発生してしまうケースが少なくありません。

万が一、プライバシーを侵害されてしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。本日は、具体的な対処方法についてご紹介いたします。

1 まずは当事者間での冷静な話し合いを行う

知人によるプライバシー権侵害は、悪意がなく行われることが多いため、感情的にならずまずは冷静に対応することが大切です。

①直接連絡して削除を依頼する

例えば、許可なく投稿された写真や個人的な情報がSNSにアップされている場合、投稿者に対して「申し訳ないけど、この投稿は削除してもらえますか?」と丁寧に依頼することから始めてみましょう。

②誤解を解消する

相手は「問題ないだろう」と軽く考えていることが多いため、こちらの気持ちや事情を説明し、理解を求めることが重要です。

2 運営会社やサイト管理者に削除を依頼する

当事者間で解決できない場合や、連絡が取りづらい場合は、以下の手順で対応することが考えられます。

①SNSでの対応『通報機能を利用する』

InstagramやFacebook、Twitter(現X)などのSNSでは、不適切な投稿に対して「報告」や「通報」機能が用意されています。写真や個人情報の無断投稿に該当する場合、運営側に削除対応するように検討を促します。

②匿名掲示板での対応『投稿削除依頼』

掲示板の管理者に対して、不適切な投稿の削除を依頼します。

特に匿名掲示板では、削除依頼フォームが用意されていることが多いです。

3 発信者情報開示請求を検討する

匿名掲示板やSNSで誰が情報を公開したのか分からない場合は、「発信者情報開示請求」を行うことで投稿者を特定することが可能です。

①投稿の証拠を保存する

該当する投稿のスクリーンショットやURLを保存し、証拠として残しておきます。

②弁護士に相談する

プロセスが複雑なため、弁護士を通じて手続きを進めることもお勧めいたします。

③裁判手続を利用して発信者情報開示請求を行う

インターネットプロバイダや掲示板運営者に対して、発信者情報の開示を請求します。

4 予防策『プライバシー侵害を未然に防ぐために』

トラブルを防ぐためには、日頃から以下のことを心がけましょう。

①SNSの設定を確認する

個人情報が外部に漏れないように、プライバシー設定を見直し、公開範囲を限定しましょう。

②知人との共通認識の醸成

写真や個人情報を共有する際には、必ず事前に許可を取ることを習慣にしましょう。

③投稿内容に注意する

たとえ善意であっても、他人の情報をネット上に公開する場合は慎重に判断することが大切です。

5 親しき中にも礼儀あり、知人のプライバシーの取扱いにも注意しましょう

知人間でのプライバシー権侵害は、軽い気持ちや認識の甘さから引き起こされることが多いものです。万が一、被害を受けた場合は、まずは冷静に削除依頼や話し合いを行い、それでも解決しない場合は法的措置を検討しましょう。

知人間のプライバシー権侵害が増えております

2025-03-12

SNSやインターネットの利用が日常化している現代では、悪意がなくても知人のプライバシーを侵害してしまうケースが少なくありません。

「親しい間柄だから大丈夫だろう」という認識や軽い気持ちでの投稿が、思わぬトラブルに発展することもあります。

本日は、具体的な事例を交えて、知人間でのプライバシー権侵害についてご説明します。

1 知人間でのプライバシー権侵害の具体例

①写真や動画の無断投稿

例えば、友人と一緒に食事をした際に撮影した写真をSNSにアップしたケースです。

その写真には友人が写っており、友人は「ネット上に顔を出したくない」と考えていたにもかかわらず、投稿者はその点に気づきませんでした。このような行為は、たとえ親しい関係であっても、本人の許可なく肖像権やプライバシー権を侵害する行為となってしまう可能性があります。

②家庭や職場の情報の漏洩

例えば、「〇〇さんが今度転職するらしい」、「〇〇さんの子供が私立の学校に合格した」といった情報を、本人の同意なくSNSや匿名掲示板に書き込むケースです。

これは一見、悪意のない「報告」や「お祝い」のつもりであっても、本人にとってはプライバシーの侵害です。特に転職や家庭の事情などは、個人的な理由が絡むことが多いため、他人に知られたくない人も多いのです。

③位置情報や行動履歴の公開

近年では、SNSに「〇〇さんと一緒にカフェに来ました!」というように、位置情報付きで投稿することがあります。しかし、知人の行動を第三者に公開することは、その人のプライバシーを侵害するリスクがあります。例えば、「仕事を休んでいるのに遊んでいる」という誤解を招いたり、ストーカー行為のきっかけになる可能性もあります。

2 なぜ知人間でプライバシー侵害が起こるのか?

知人間でのプライバシー侵害は、主に以下のような要因によって引き起こされます。

①相手の許可を確認しない

「この程度なら大丈夫だろう」と一人で判断し、相手に確認せずに情報を公開してしまう。

②悪意のない行為

喜びや親しみを共有するつもりが、結果的に相手に迷惑をかける可能性がある。

③SNSやテクノロジーへの過信

SNSの便利さから、公開範囲の設定やプライバシーの配慮が欠けてしまう。

3 知り合いだからこそ、プライバシーには配慮しましょう

知人間でのプライバシー権侵害は、悪意なく起こってしまうことが多いため、相手に対する配慮が何よりも重要です。

「仲が良いからこそ大丈夫」と思い込まず、少しの確認や気遣いでトラブルを未然に防ぐことができます。

私たち弁護士の元にも、「知人との関係がSNS投稿をきっかけに悪化した」、「意図せずプライバシーを侵害してしまった」といった相談が寄せられています。

日頃のSNSやインターネットの使い方に少し注意を払うことで、こうした問題を避けることができますので、改めて注意をしましょう。

インターネット上のプライバシー権侵害にはご注意を

2025-03-07

近年、SNSや匿名掲示板の利用が急速に普及し、私たちのコミュニケーション手段には様々な方法ができました。

しかし、それに伴って、プライバシー権の侵害が大きな問題となっています。

本日は、具体的な事例を交えながら、SNSや匿名掲示板におけるプライバシー権侵害についてご紹介いたします。

1 プライバシー権とは

プライバシー権とは、個人の私生活や情報が他者によってみだりに侵害されない権利を指します。例えば、住所や電話番号、顔写真などの個人情報や、個人の私生活の内容が他人に無断で公開されることは、プライバシー権の侵害に該当する可能性があります。

2 SNSや匿名掲示板における典型的なプライバシー権侵害の事例

①本人の許可なく個人情報を公開

具体的な事例として、SNSで他人の個人情報を無断で公開したケースが挙げられます。

たとえば、AさんがBさんの住所や電話番号を投稿し、その情報が拡散されることでBさんの生活が脅かされました。このような行為は、個人情報の不正な取り扱いであり、プライバシー権の侵害となる可能性が非常に高いと言えます。

②他人の私生活を暴露する行為

私生活に関する内容を暴露する投稿が問題となることもあります。

例えば、Cさんが友人との個人的なLINEの内容をスクリーンショットでSNSにアップロードし、拡散されたことで、Cさんのプライバシーが侵害されました。

このような行為は、たとえ一時的な怒りや悪ふざけであっても、重大な法的問題となる可能性があります。

3 プライバシー権侵害がもたらす法的責任

SNSや匿名掲示板におけるプライバシー侵害が認められた場合、加害者の主な法的責任としては以下のようなものが挙げられます。

①損害賠償責任

精神的苦痛や経済的損害が生じた場合、加害者は被害者に対して損害賠償責任を負います。

②投稿の削除

違法な投稿が拡散されている場合、裁判所を通じて削除が命じられる場合があります。

③刑事罰

名誉毀損や侮辱罪、個人情報の不正利用が刑法に触れる場合、加害者には罰金刑や懲役刑が科される可能性があります。

4 プライバシー権侵害にあってしまった場合

SNSや匿名掲示板におけるプライバシー権侵害は、現代社会において誰にでも起こり得る問題です。

インターネット上の発言や投稿は一度拡散されると取り返しがつかない場合があります。プライバシー権を守るためには、利用者一人ひとりが正しい知識を持ち、慎重に行動することが大切です。万が一、被害に遭った場合は早めに専門家に相談するよう心がけましょう。

ロマンス詐欺の被害が増加しております

2025-03-02

インターネットやSNSの普及により、世界中の人々と簡単に繋がれる時代となりました。

しかしその反面で、その便利さの裏では、人々の心の隙につけこむ悪質な詐欺も増加しています。その一つが「ロマンス詐欺」と呼ばれる手口です。

恋愛感情を利用して金銭をだまし取るこの詐欺は、特に近年大きな社会問題となっています。

そこで本日は、ロマンス詐欺の手口、被害に遭わないための対策等をご説明いたします。

1 ロマンス詐欺とは?

ロマンス詐欺とは、SNSやマッチングアプリ、オンラインゲーム、出会い系サイトなどで知り合った相手が、恋愛感情や親近感を利用して金銭をだまし取る詐欺のことです。

加害者は魅力的なプロフィールや写真を使い、時間をかけて被害者との信頼関係を築きます。時には実在の人物になります場合もあります。

そして「お金を貸してほしい」「送金してほしい」といった金銭的要求を持ち出し、最終的には姿を消してしまうのです。

2 ロマンス詐欺の代表的な手口

①魅力的なプロフィールと甘い言葉

詐欺師は、外国人を装い、写真や経歴を偽装します。

例えば「海外のエリートビジネスマン」、「軍人」、「医師」などの設定が多く、時には実在の著名人になりますして信頼性や魅力を高めます。

SNS上で「美しい」、「かっこ良い」、「あなたは特別だ」、「ずっと一緒にいたい」といった甘い言葉で心をつかもうとします。

②突発的な金銭の要求

信頼関係を築いた後に、「家族が病気で手術が必要」、「仕事のトラブルでお金が必要」、「あなたの国に会いに行きたいが渡航費が足りない」、「大事な荷物を送ったが税関に止められてしまった」など、さまざまな理由でお金を送るよう要求します。

最初は少額でも、段階的に金額を引き上げるケースが多いです。

③送金手続きの指示

詐欺師は、銀行振込や仮想通貨、ギフトカードを利用して送金を求めます。

特に最近では仮想通貨やギフトカードは匿名性が高く、追跡が難しいため、ロマンス詐欺の手段として多用されているようです。

3 ロマンス詐欺の被害に遭わないための対策

①相手のプロフィールを疑う

SNSや出会い系アプリで知り合った人物が「完璧すぎる経歴」や「モデルのような写真」を使っている場合は注意が必要です。

画像検索を行い、プロフィール写真が他のサイトで使われていないか確認しましょう。

②甘い言葉に惑わされない

短期間で「愛している」「結婚したい」といった言葉を頻繁に使う場合、詐欺の可能性が高いです。冷静になり、相手の言動に矛盾がないか確認しましょう。

③お金の要求には絶対に応じない

「恋愛」と「お金の要求」は無関係です。

どれだけ親密になったと感じても、金銭の送金依頼があった時点で疑いましょう。海外送金や仮想通貨取引は、一度送金すると取り戻すことが極めて難しいため、絶対に応じてはいけません。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0358774099電話番号リンク 問い合わせバナー