Author Archive

インフルエンサーによる虚偽広告と法的責任

2025-07-15

SNSやYouTubeなどの普及により、「インフルエンサー」と呼ばれる個人が大きな影響力を持つ時代となりました。企業とのタイアップによる商品紹介やレビューが行われる一方で、虚偽や誇張を含む宣伝がトラブルに発展するケースも増えています。本記事では、インフルエンサーによる虚偽広告の法的リスクと責任の所在について解説いたします。

1 虚偽広告と景品表示法

商品・サービスについて事実と異なる内容を告知することは、景品表示法が禁止する「不当表示」に該当する可能性があります。特に以下のようなケースが典型です。

①実際には痩せなかったダイエット商品に対し「2週間で5kg痩せた!」と紹介

②無償提供された化粧品を「自腹で購入した」と偽って使用レビューを投稿

③医薬品的効能を謳ってはいけない健康食品に対し、「がんが治った」と投稿

これらは、広告主である企業のみならず、発信者自身にも責任が及ぶ可能性があります。

2 インフルエンサーの法的責任

インフルエンサーが誇張や虚偽の内容を投稿した場合、以下のような責任を負うことがあります。

①消費者に対する民事責任(不法行為)

誤解を招いて購入させた結果、金銭的損害が発生した場合、発信者に対して損害賠償が認められるケースもあります。

②企業に対する契約責任・損害賠償責任

インフルエンサーと企業との間に契約がある場合、虚偽の発信により企業が行政指導等を受けたり、信用を失った場合には、契約違反・債務不履行として損害賠償責任が問われることがあります。

③行政処分・指導

悪質なケースでは、公正取引委員会や消費者庁から注意・指導・公表といった措置がなされる場合もあります。

3 裁判例:SNS上の虚偽投稿による損害賠償

ある裁判例では、SNS上で健康食品について「○○を飲んだら一晩で症状が消えた」などと投稿したインフルエンサーに対し、虚偽であることが明らかとなり、消費者が損害を被ったとして、約80万円の賠償を命じました。

この裁判例では、インフルエンサー個人にも誇張や虚偽表現の法的責任が及び得ることを示しています。

4 明確化が進む「ステルスマーケティング」規制

令和5年の景品表示法改正により、いわゆる「ステルスマーケティング(ステマ)」が明確に規制対象となりました。広告であるにもかかわらず、第三者の自主的な口コミを装っている場合には、インフルエンサー本人にも行政処分が及ぶ可能性があります。

影響力を持つ発信者には、発信内容の真実性や透明性に対する責任が求められます。特に報酬を受け取っている場合は、「広告であることの明示」「内容の正確性確認」を徹底すべきです。

企業側としても、契約書やガイドラインで法令遵守の意識を共有し、違反時の責任範囲を明記することが望ましいでしょう。

匿名掲示板での誹謗中傷と責任追及の実際

2025-07-10

インターネット上の「匿名掲示板」は、自由な意見交換ができる一方で、名指しでの誹謗中傷や根拠のない噂話が横行しやすい場でもあります。匿名性が高いため、「バレない」と思って投稿する人もいますが、違法行為であれば法的責任を免れることはできません。本記事では、匿名掲示板での誹謗中傷と、それに対する実務的な対応方法について解説します。

1 匿名だから訴えられない?という誤解

多くの掲示板では、投稿者の名前や連絡先が表示されないため、「身元がわからないから大丈夫」と考える投稿者も少なくありません。しかし、実際には運営会社やプロバイダが記録しているIPアドレスや接続ログを通じて、投稿者を特定できる仕組みがあります。

日本の裁判実務では、被害者が一定の証拠を揃えれば、発信者情報開示請求を通じて投稿者の身元特定が可能です。

2 実際の流れ:投稿者特定から責任追及まで

①証拠保全

問題の投稿が行われたページのスクリーンショットやURLを保存し、投稿日時や内容を記録します。

②発信者情報開示請求(第一段階)

掲示板の運営会社に対し、IPアドレスなどの開示を求めます。ログの保存期間は短いため、迅速な対応が必要です。

③発信者情報開示請求(第二段階)

IPアドレスを管理するプロバイダに対して、契約者情報(氏名・住所など)の開示を求める手続を行います。

④損害賠償請求

投稿者が特定できた場合、不法行為に基づく慰謝料や弁護士費用の賠償を請求することが可能です。

3 裁判例:掲示板投稿者に対する開示と損害賠償命令

ある裁判例では、「○○は不倫している」「○○会社は詐欺企業」といった虚偽の投稿に対し、名誉毀損を認定。掲示板運営会社に対してIPアドレスの開示が命じられた後、投稿者に対して100万円の損害賠償が命じられました。

このように、匿名掲示板の投稿でも、内容によっては重大な法的責任を問われることになります。

4 掲示板運営者の責任は?

掲示板運営者が投稿を放置し続けた場合、一定の条件下では運営者自身も損害賠償責任を負う可能性があります。特に、被害者から削除要請を受けたにもかかわらず対応を怠った場合には、「注意義務違反」として責任が認められることがあります。

匿名掲示板の投稿により名誉を傷つけられた場合、泣き寝入りする必要はありません。迅速な証拠保全と法的手続によって、投稿者の特定・責任追及が可能です。また、状況によっては刑事告訴や仮処分による削除請求も検討できます。

掲示板の性質や被害内容に応じた最適な手段を選ぶためにも、早めに専門家へご相談ください。

ネット上での虚偽風評と企業への影響 ― 企業の名誉と信用を守る法的手段

2025-07-05

SNSや口コミサイト、掲示板などで企業名や商品名が取り上げられることが日常となった現代において、虚偽の情報が一度拡散されると、企業にとって深刻なダメージとなり得ます。本記事では、ネット上での虚偽風評が企業に与える影響と、それに対する法的対応の在り方について解説いたします。

1 企業に対する虚偽風評の典型例

企業に関するネット上の虚偽情報には、以下のようなものがあります。

①「○○社は過去に倒産寸前だった」などの事実無根の噂

②「この製品は人体に有害」といった科学的根拠のない投稿

③「社長がパワハラを繰り返している」など名指しでの誹謗中傷

④「この会社は詐欺をしている」といった犯罪行為の示唆

これらの情報が検索結果やレビューとして残り続けると、顧客離れや採用活動への悪影響、株価下落など、企業活動全般に大きな損害を与える可能性があります。

2 法的対応の選択肢

①削除請求

投稿先が明らかであれば、まずは運営者に対して投稿の削除を求めることが基本となります。削除の根拠としては、名誉毀損、業務妨害、信用毀損などが挙げられます。

②発信者情報開示請求

投稿者が匿名であっても、プロバイダ責任制限法に基づいてIPアドレス・契約者情報の開示を求めることが可能です。これにより、損害賠償請求へと進むことができます。

③損害賠償請求・謝罪広告請求

虚偽の情報によって企業の利益や社会的信用が毀損された場合、投稿者に対し損害賠償や謝罪広告の請求が可能です。企業名や役員個人名への中傷は、名誉毀損として違法性が高く判断されやすい傾向にあります。

3 裁判例:掲示板への書き込みと賠償命令

ある裁判例では、掲示板において「○○社は違法な営業をしている」といった書き込みがなされ、投稿者に対し100万円の損害賠償が命じられました。裁判所は、投稿内容が真実であるとの立証がなされず、かつ公共性や公益目的も認められないとして、名誉毀損の成立を認定しました。

この裁判例では、企業が虚偽風評に対して法的措置をとることの実効性を裏付けるものです。

企業にとって、ネット上の風評管理はもはや「リスクマネジメント」の一環です。放置すれば拡散・検索結果の上位表示といった形で悪影響が拡大してしまいます。

問題となる投稿を発見したら、削除・発信者特定・損害賠償請求の可否を含めて、専門家に早期相談することが重要です。場合によっては、事前に風評対策を講じるための法的助言や体制整備も効果的です。

ネットいじめと学校・保護者の法的責任

2025-06-30

スマートフォンの普及により、子ども同士のコミュニケーションもSNSやチャットアプリに移行しました。これに伴い、「ネットいじめ(いじめの電子化)」が深刻な社会問題となっています。学校でのいじめが、時間や場所を問わずネット上で続くことにより、被害者の心身に甚大な影響を及ぼすケースも少なくありません。本記事では、ネットいじめに対する学校・保護者の法的責任について解説いたします。

1 ネットいじめの類型と特徴

ネットいじめは、主に以下のような形で行われます。

①SNSや掲示板での誹謗中傷

②グループチャットでの無視・悪口(いわゆる「LINE外し」)

③加工写真の拡散や悪質なコラージュ

④なりすましによる不適切投稿

これらは物理的暴力を伴わないため、発見が遅れやすく、加害者側の罪悪感も薄れがちです。

2 学校の責任:安全配慮義務と対応義務

学校には、児童・生徒の生命・身体を保護する「安全配慮義務」があります。文部科学省の『いじめ防止対策推進法』(平成25年施行)により、ネットいじめも「いじめ」の一形態として法的に明示され、学校には以下のような義務が課されています。

①ネットいじめを含むいじめの早期発見・対応

②被害者・加害者の状況把握と保護者への連絡

③必要に応じた外部機関との連携(警察・弁護士等)

これらを怠った場合、学校や教職員が損害賠償責任を問われる可能性もあります。

3 裁判例:学校側の不適切対応による損害賠償

ある裁判例では、生徒がネットでのいじめを受けたにもかかわらず、学校が十分な対応をとらなかったことが問題となりました。裁判所は、教職員がいじめの実態を把握しながら有効な対策を講じなかったと認定し、学校設置者(市)に対して約110万円の損害賠償を命じました。

この判決は、ネットいじめであっても学校の対応義務が及ぶことを明確に認めた点で重要です。

4 保護者の責任:監督義務と損害賠償

加害児童の保護者は、民法714条に基づき、子の監督義務者として損害賠償責任を負う可能性があります。特に、スマートフォンやSNSの使用状況を適切に監督していなかった場合、法的責任が認定されることがあります。

一方で、保護者が相応の監督を行っていたにもかかわらず、子どもが巧妙に加害行為を隠していたような事情があれば、責任が否定される場合もあります。

ネットいじめは、加害者・被害者の両方に長期的な影響を与えます。被害を受けた場合は、証拠(チャット画面、スクリーンショット等)を確保し、学校と早期に連携を取ることが重要です。学校が対応しない場合や深刻な被害がある場合は、法的手段を視野に入れて対応することが必要です。

また、保護者としては、子どものネット使用に対して適切な監督と教育を行うとともに、何か異変を感じた場合はすぐに専門家へ相談する姿勢が求められます。

リベンジポルノと画像の不正流出への法的対応

2025-06-25

恋人やパートナー間で共有されたプライベートな画像や動画が、別れた後に無断でインターネット上に公開される「リベンジポルノ」被害が後を絶ちません。このような行為は、個人の尊厳を深く傷つけ、重大な法的責任を伴います。本記事では、リベンジポルノと画像不正流出に対する法的保護と実務的な対応策を解説します。

1 リベンジポルノに関する法律

平成26年に施行された「私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律(リベンジポルノ防止法)」により、性的な画像・動画の無断提供は刑罰の対象となりました。

具体的には、

①性的な画像・動画を、本人の同意なく第三者に提供・公表した者は、3年以下の懲役または200万円以下の罰金が科されます(同法3条)。

②提供する意図が「公然性を有するもの」であれば、SNSや動画サイトへのアップロードも処罰対象となります。

この法律により、元交際相手による復讐目的の投稿は、明確に違法行為として位置付けられました。

2 民事上の責任

無断で性的画像を公開された場合、民法上の不法行為(民法709条)として、加害者に対して慰謝料等の損害賠償請求が可能です。精神的苦痛が大きいため、慰謝料額も数十万円から数百万円に及ぶ例が見られます。

さらに、画像の削除請求や拡散の差止めを求める仮処分も活用されます。

3 裁判例:元交際相手による画像流出と損害賠償命令

ある裁判例では、交際中に撮影された性的画像を、元交際相手がSNSに投稿した事案において、裁判所は「重大なプライバシー侵害であり人格権の侵害」と認定し、300万円の慰謝料を命じました。

この裁判例は、交際中の合意の有無にかかわらず、公表の時点で本人の同意がなければ違法とされることを明確に示したものです。

4 被害に遭った場合の対応

①証拠保全

問題となる投稿・画像のURL、スクリーンショット、投稿日時などを確保してください。証拠が削除される前に保存することが重要です。

②運営会社への削除申請

SNSや動画投稿サイトには削除申請の仕組みがあります。ガイドラインに沿って削除を求めましょう。

③仮処分や刑事告訴の検討

拡散を防ぐため、迅速に仮処分を申し立てることが有効です。同時に、警察への告訴も検討してください。

④損害賠償請求と発信者特定

匿名で投稿されている場合は、発信者情報開示請求を通じて加害者を特定し、損害賠償請求に進むことが可能です。

リベンジポルノ被害は、精神的にも非常に大きなダメージを伴います。しかし、法律の整備が進み、被害者の救済制度は充実してきています。被害に気づいた時点で一人で抱え込まず、速やかに専門家に相談することが、回復への第一歩となります。

SNSでのなりすましと法的対応のポイント

2025-06-20

SNSの普及により、「なりすまし」被害が増加しています。なりすましとは、他人の名前・写真・情報を用いて、その人物になりすましたアカウントを作成し、不正な発信を行う行為です。被害者の社会的評価を下げたり、信用を失わせたりする可能性があるため、放置しておくことは極めて危険です。本記事では、SNSでのなりすましに対する法的対応について、実務上の視点から解説いたします。

1 なりすまし行為の違法性

なりすまし行為は、具体的な内容によって以下のような法的責任が問題となります。

①名誉毀損罪・侮辱罪(刑法230条・231条)

偽アカウントを用いて、被害者の評価を傷つける投稿がなされた場合、刑事責任が発生します。

②信用毀損罪(刑法233条)

商売をしている人物や法人に対してなりすましが行われた場合、その信用を損なえば刑事責任が問われます。

③不法行為(民法709条)

民事上は、名誉毀損やプライバシー侵害を理由に損害賠償請求が可能です。

また、SNS運営会社の利用規約違反として、アカウントの停止や削除も求めることができます。

2 裁判例:なりすましアカウントへの削除命令

ある裁判例では、Twitter上で有名人になりすましたアカウントに対し、運営者(Twitter社)に対する投稿削除および情報開示が認められました。裁判所は、偽のプロフィール情報により本人の名誉が侵害されていると認定し、削除・特定手続が正当であると判断しました。

このように、内容によっては裁判所も迅速な救済を図る傾向にあります。

3 被害に遭った場合の対応手順

①証拠の確保

なりすましアカウントのプロフィール・投稿内容・URLなどをスクリーンショットで保存し、日時も記録しておきましょう。

②運営会社への通報・削除要請

SNSには多くの場合、通報機能や削除申請フォームがあります。ガイドラインに違反していることを明示して申請します。

③発信者情報開示請求・損害賠償請求

被害の程度が大きい場合には、法的手段を通じて投稿者の特定や損害賠償請求を検討します。

④警察への相談

悪質な場合や、ストーカー・脅迫のような内容を含む場合は、刑事事件として警察に相談することも重要です。

なりすましは、名誉や信頼を損ねるだけでなく、第三者に誤解や迷惑を及ぼす重大な問題です。特に、ビジネス上の信用を失うといった実害が出るケースでは、迅速な法的対応が必要です。放置せず、証拠を保全したうえで、早期に弁護士へご相談ください。

ネットでの個人特定と発信者情報開示請求の実務

2025-06-15

インターネット上で名誉毀損やプライバシー侵害などの被害を受けた場合、相手が匿名であっても、法的手続を通じて「発信者の特定」を目指すことが可能です。今回は、いわゆる「発信者情報開示請求」の法的枠組みと、実務上の流れについて解説します。

1 発信者情報開示請求とは

発信者情報開示請求とは、被害者が、加害行為を行った投稿者の情報(氏名、住所、IPアドレスなど)の開示を、インターネット上のサービス提供者(プロバイダ)に求める制度です。主に、プロバイダ責任制限法(正式名称:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)に基づいて行われます。

この制度により、被害者は投稿者を特定し、損害賠償請求や削除請求などの民事手続に進むことが可能となります。

2 手続の流れ

①IPアドレスの特定

最初に、投稿先のサイト(掲示板やSNSなど)の運営者に対し、当該投稿に関するログ情報(IPアドレスやタイムスタンプ)の開示を求めます。多くの場合、仮処分の形で裁判所に申し立てを行います。

②接続プロバイダの特定と開示請求

IPアドレスから、投稿時にそのIPを使用していた接続元のプロバイダが判明します。続いて、そのプロバイダに対して、契約者情報の開示を求める訴訟(または仮処分)を提起します。

③本人特定と損害賠償請求へ

プロバイダから開示された情報をもとに、投稿者本人を特定し、損害賠償請求訴訟などの本案手続へ進みます。

3 裁判例:SNS投稿に対する開示命令

ある裁判例では、Twitter上における誹謗中傷投稿について、IPアドレスおよび契約者情報の開示が認められました。裁判所は「違法性が明らかで、開示を受ける正当な理由がある」と判断しています。

このように、開示が認められるかどうかは、投稿内容の違法性、被害の程度、開示請求の必要性などを総合的に判断して決せられます。

発信者情報の開示は、時機を逃すとログが消去され、特定が不可能になるリスクがあります。問題のある投稿を発見したら、まずは画面のスクリーンショットやURLの記録を行い、速やかに弁護士に相談することが重要です。

また、プロバイダやSNS事業者との交渉・裁判手続には専門的知識が必要であるため、専門家のサポートを受けながら対応することをおすすめします。

誹謗中傷と表現の自由の境界線

2025-06-10

SNSや動画配信、ブログなどによって、誰でも簡単に情報発信できる時代になりました。その一方で、「これは意見なのか、それとも誹謗中傷なのか」という境界が問われる場面も増えています。本記事では、誹謗中傷と表現の自由の法的な関係性を整理しつつ、裁判例を交えて解説いたします。

1 表現の自由の意義と限界

憲法21条は「表現の自由」を保障していますが、それは無制限ではありません。特定の個人や団体の名誉や権利を著しく害するような表現には、一定の法的制限が認められています。誹謗中傷が名誉毀損や侮辱、業務妨害に該当する場合、刑事責任や民事上の損害賠償責任が問われることになります。

2 意見か中傷か:判断基準

名誉毀損とならない「意見」や「論評」とされるためには、

①公共性があること(社会的関心を有する事柄)

②意見が前提とする事実が重要部分で真実であること

③表現が相当であること(表現方法が不必要に過激でない)

という要件を満たす必要があるとされています。

これらを満たせば、たとえ名誉を傷つける内容であっても違法とはされないことがあります。

3 裁判例:論評と名誉毀損の境界

ある裁判例では、新聞記者がある医療行為を批判的に取り上げた記事について、「公共性と相当性を欠く」として名誉毀損が成立し、損害賠償が命じられました。記事は意見・論評の体裁をとっていたものの、記載された事実の一部が虚偽であり、かつ、過度に感情的な表現があったことが問題とされました。

このように、「論評だから大丈夫」とは限らず、基礎となる事実の正確性と表現の節度が求められます。

4 ネット投稿と個人の責任

SNSなどにおける「個人の感想」も、対象者を特定しうる場合には、名誉毀損や侮辱として違法性を帯びる可能性があります。特に「バカ」「死ね」「犯罪者」などの侮蔑的な言葉は、単なる意見ではなく、違法と評価されるリスクが高いといえるでしょう。

また、拡散性の高いプラットフォームでの発信は、被害が広がる分だけ責任も重くなります。

発信の自由は重要な権利である一方、その裏には「他人の権利を不当に侵害してはいけない」という責任が伴います。誰かの行動や言動を批判したいときは、事実確認を徹底し、冷静で節度ある表現を心がけることが重要です。

また、投稿の文言が名誉毀損にあたるか不安な場合は、投稿前に専門家に相談することをお勧めします。

ネット上のプライバシー侵害と肖像権の法的リスク

2025-06-05

SNSや動画投稿サイトの普及により、日常の一コマや他人の姿を気軽にインターネット上に投稿する機会が増えました。

しかし、そのような投稿が思わぬ「プライバシー侵害」や「肖像権侵害」と評価され、法的責任を問われるケースが増えています。本記事では、インターネットにおけるプライバシーと肖像権に関する基本的な法的枠組みと、裁判例を踏まえた注意点を解説します。

1 プライバシー権と肖像権の違い

まず、プライバシー権とは、「私生活上の事実をみだりに公開されない権利」を指します。住所、家族構成、病歴、交際関係などが典型例です。一方、肖像権は、「自己の容貌や姿態を無断で撮影・公開されない権利」であり、外見に関する人格的利益の保護に主眼が置かれています。

両者はしばしば重なり合いますが、例えば人混みで撮影された写真にたまたま映り込んだ通行人は、肖像権の問題にはなり得るものの、プライバシー侵害には必ずしも該当しないという違いがあります。

2 裁判例:イベント撮影を巡る肖像権侵害の認定

ある裁判例では、イベント会場で撮影された写真に原告が明確に映っており、その写真が営利目的で無断使用されたことが問題となりました。裁判所は、本人の承諾なく顔が判別できる形で公表されたことを理由に肖像権侵害を認定し、約30万円の損害賠償を命じました。

この裁判例は、本人の認識がないまま撮影されたとしても、画像が特定性を持って公開されることで肖像権侵害が成立する可能性を示したものです。

3 SNS投稿と法的責任

たとえ善意であっても、他人の写真や私的情報を本人の許可なくSNSに投稿する行為は、プライバシー権・肖像権の侵害に該当するおそれがあります。特に、子どもを含む第三者が写り込んでいる写真を投稿する際には、トラブル防止のためにも事前に同意を得ることが重要です。

また、監視カメラ映像や迷惑行為を撮影した動画を「晒す」行為も、名誉毀損やプライバシー侵害と評価される可能性があるため、注意が必要です。

他人が写っている写真や私生活上の情報をネットに投稿する際には、「その人がこの投稿を知ったらどう思うか」という視点を持つことが大切です。投稿後に削除しても、拡散されたデータを完全に消すことは困難です。

少しでも不安を感じた場合には、投稿前に専門家に相談することが、トラブル予防の一歩になります。

ネット上の名誉毀損とその法的リスク

2025-05-31

現代において、SNSや掲示板を通じた情報発信は誰でも容易にできるようになりました。しかし、それに伴って「ネット上での名誉毀損」も急増しています。

今回は、インターネットにおける名誉毀損の法的リスクについて、裁判例も交えて解説します。

1 名誉毀損とは?

名誉毀損とは、事実を摘示し、公然と人の社会的評価を低下させる行為を指します(刑法230条1項)。「事実の摘示」は、必ずしも真実である必要はなく、名誉を害する内容であれば対象となり得ます。例えば、SNS上で「○○は横領していた」と投稿した場合、たとえそれが真実であっても、名誉毀損が成立する可能性があります。

インターネットでは、情報が一瞬で拡散し、半永久的に残る特性があります。また、匿名性の高さから、加害者が責任を軽視しがちです。しかし、法的には匿名であっても、プロバイダ責任制限法に基づいて発信者情報開示請求が可能です。

2 裁判例:匿名掲示板での書き込みと損害賠償責任

ある裁判例では、匿名掲示板にて「○○会社はブラック企業」と投稿された事案について、企業の社会的評価が低下したとして、投稿者に損害賠償命令が下されました。本件では、IPアドレスから発信者が特定され、損害額として数十万円の支払いが命じられています。

3 刑事責任と民事責任

名誉毀損行為には、刑事責任(刑法230条)と民事責任(不法行為に基づく損害賠償、民法709条)が問われ得ます。被害者は、刑事告訴のほか、損害賠償請求や投稿削除請求など、複数の法的手段を取ることが可能です。

いずれも簡単な手続ではありませんが、様々な先例が存在しますので、先例を踏まえて対応を行っていくことになります。

たとえ正義感からであっても、個人名や企業名を出して批判的な情報を投稿する際は、名誉毀損リスクを十分に考慮する必要があります。特に事実関係に確証がない場合は、表現方法に注意しなければなりません。

そもそも、真実であったとしても名誉毀損として法的責任を問われる場合があることを認識されていない方も多いですが、この点はくれぐれも注意する必要があるでしょう。

問題が起こった場合は、早期に弁護士に相談することが、被害拡大を防ぐ第一歩です。

弊事務所では、インターネットトラブルを幅広く取り扱っております。インターネットトラブルでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0358774099電話番号リンク 問い合わせバナー